デジタル音楽流通のもう一つのメインストリームを目指して
音楽産業は、テクノロジーの進化に応じて、レコード・CDの時代から、ダウンロードやストリーミングの時代へと変化してきました。そして今、さらに大きな技術革新の波が生まれています。
クレイオ社は、この波を通じ、音楽に携わる人たちがテクノロジーの恩恵を正しく受け、また、音楽のファンがよりアーティストとの関わりを深めることのできる、新しいビジネスモデルを構築したいと考えています。
クレイオ社は、この波を通じ、音楽に携わる人たちがテクノロジーの恩恵を正しく受け、また、音楽のファンがよりアーティストとの関わりを深めることのできる、新しいビジネスモデルを構築したいと考えています。
以下のグラフは、国際的な音楽業界団体のIFPIが発表した2021年の音楽業界全体の収益を表したものです。
2000年代に入り一貫して下落傾向が続いていましたが、2015年に持ち直し、2021年にはついに1990年代並となりました。
この内訳を詳しく見てみます。赤い部分はフィジカル(レコード・CD)を指します。全体の収益が上がっている中、下落傾向が続いています。一方で紺色のストリーミングは、フィジカルに代わって大きくシェアを伸ばしています。
一見、このグラフは音楽産業自体が拡大期に入ったように見えますが、同時にこれは、音楽を支えるマネタイズの難しさも表しています。
一見、このグラフは音楽産業自体が拡大期に入ったように見えますが、同時にこれは、音楽を支えるマネタイズの難しさも表しています。
拡大を続けるストリーミングはスマートフォンやタブレットの普及、その手軽さから急速に収益を伸ばしてきました。例えばSpotifyは、2021年に52600組が1万ドル以上を生み出し、また1000組を超えるアーティストが、Spotifyだけで100万ドルを生み出したとレポートしています。しかし、これに見られるように、ストリーミングでは一部の楽曲に再生数が集中していることが見られます。また、収益分には原盤権に対する支払も含まれているため、実際にアーティスト本人が手にする額はより少なくなります。
もちろん、ライブやグッズ販売等で補完をし、アーティストとして生計を立てている方も数多く存在しているでしょう。そして日本ではまだCDの販売の割合が大きく、CDが音楽産業にとっての生命線となっている現状もあります。
もちろん、ライブやグッズ販売等で補完をし、アーティストとして生計を立てている方も数多く存在しているでしょう。そして日本ではまだCDの販売の割合が大きく、CDが音楽産業にとっての生命線となっている現状もあります。
そこで私たちはNFT (Non-Fungible Technology)を通じて、既存の音楽産業がその権利構造を変えることなく、デジタル上で音楽をパッケージ販売できる仕組みを開発しました。
私たちは、これまでCDが担ってきた音楽産業全体の売上をデジタルグッズがカバーし、ストリーミングやライブといった活動に加え、デジタルグッズの販売というものがスタンダードなプロモーションとなる時代のため、音楽産業の構造そのものを変えず、メディアを変更するという仕組みを構築しました。
私たちはNFTによるデジタルグッズを「パッケージ」と定義しています。それは従来のレコードやCDが担ってきた、音楽をお客様に直接届ける媒体としての役割です。
YouTube動画の大きなジャンルに「開封動画」があります。それほど、人々にとってパックを開封するというのは刺激的であり、人を引き付ける要素にもなります。誰しも、プレゼントを貰ってその箱を開ける瞬間の喜びは理解できるでしょう。私たちはそんな喜びを提供してくれるパッケージを作ることができるのではないか、と考えています。
YouTube動画の大きなジャンルに「開封動画」があります。それほど、人々にとってパックを開封するというのは刺激的であり、人を引き付ける要素にもなります。誰しも、プレゼントを貰ってその箱を開ける瞬間の喜びは理解できるでしょう。私たちはそんな喜びを提供してくれるパッケージを作ることができるのではないか、と考えています。
また、適切な流通構造を構築していくことも重要な要素と考えています。
CDの流通はケースによって様々ではありますが、一般的には原盤印税12~16%、アーティスト印税1%、著作権使用料6%、流通45%、レーベル(製造費等これらを引いた残り分・レーベルがリスクを追う形)となっています。また、ストリーミングの場合は、一般的に、月額利用料×会員数×約70%が著作権者と原盤権者の取り分です。
上記のように、いずれの音楽流通も、各媒体それぞれで権利者への適切な収益分配スキームが作られています。この権利がしっかり守られることで、音楽産業は発展した歴史をもちます。それゆえに、私達はNFT音楽流通に関しても、ベストな方法論を見つけなければなりません。
CDの流通はケースによって様々ではありますが、一般的には原盤印税12~16%、アーティスト印税1%、著作権使用料6%、流通45%、レーベル(製造費等これらを引いた残り分・レーベルがリスクを追う形)となっています。また、ストリーミングの場合は、一般的に、月額利用料×会員数×約70%が著作権者と原盤権者の取り分です。
上記のように、いずれの音楽流通も、各媒体それぞれで権利者への適切な収益分配スキームが作られています。この権利がしっかり守られることで、音楽産業は発展した歴史をもちます。それゆえに、私達はNFT音楽流通に関しても、ベストな方法論を見つけなければなりません。
全てのアーティストが自分で全ての楽曲制作過程を受け持ち、且つ100%の権利を持つというのは想定が難しく、限定的なマーケットであると考えています。だからこそ私たちは、ストリーミングやフィジカルのCDで発売している原盤と同じものを、正しくNFT商品として流通させることができるようにすることが、音楽マーケットのスケールアップにつながると考えています。
PressからMintへ。音楽産業の新しい時代の幕開け-
エジソンの蓄音機から始まり、私たちはその時代のテクノロジーを活用しながら、音楽を届けてきました。NFTは、そんな新しいテクノロジーの一つになる力を持っています。レコードやCDで使われていたPressという言葉は、Web3の時代にMint(NFTを生成すること)に変わっていくでしょう。そんな音楽産業の新しい時代を、アーティストとともに、音楽に関わる全ての人とともに創っていきたいと考えています。